
白磁の花器を思わせる、静謐な佇まい。アームから伸びたトップにはマリッジリングの仕上げにも用いられる特殊な加工を施し、細かな凹凸を与えました。光があたるたびに控えめな輝きが生まれます。
Grain Top Ringの販売に合わせて、コーディネートサンプルを取り上げたコラムも公開中。ぜひご覧ください。
▼[ Column ] Styling Sample|Grain Top
https://cobaco.shop/blogs/column/052
白磁の花器を思わせる、静謐な佇まい。アームから伸びたトップにはマリッジリングの仕上げにも用いられる特殊な加工を施し、細かな凹凸を与えました。光があたるたびに控えめな輝きが生まれます。
Grain Top Ringの販売に合わせて、コーディネートサンプルを取り上げたコラムも公開中。ぜひご覧ください。
▼[ Column ] Styling Sample|Grain Top
https://cobaco.shop/blogs/column/052
私たちの仕事着として長く愛用してきたアトリエコート。実際に身につけるなかで感じたことを踏まえ、あらためて見直すことにしました。
国産の上質な綿生地を用い、職人の確かな手仕事で仕立てるデイリーウェアブランド「FRANCESCA AMAM LABEL」に今回も製作を依頼。前回のアトリエコートのよさを活かしながら、さらに洗練されたかたちへとアップデートしています。
コレクション「Staple」でデザインした石留めパーツを背に配し、ジュエリーブランドならではのさりげないディテールもプラス。2年の歳月を経て、現在(いま)の気分に相応しい一着が完成しました。
▼Drop Sleeve Atelier Coat
https://cobaco.shop/products/049
▼[ Column ] アトリエで生まれた、新しい仕事着
https://cobaco.shop/blogs/column/050
▼[ Column ] Styling Sample | Drop Sleeve Atelier Coat
https://cobaco.shop/blogs/column/051
理系科目の成績はさっぱりだったけれど、学生の頃からなぜか熱力学第二法則には関心がありました。熱は、熱いものから冷たいものへと移動し、その逆は成立しません。熱いコーヒーは時間とともに冷めていくし、混ぜたミルクは元に戻らない。エネルギーは常に高いところから低いところへと流れていく。極めてシンプルでありながら、だからこそ強い説得力を持つ物理法則です。
エネルギーの高いものに、人は集まります。熱源がなければ、動力は発生しません。人の熱意、それによって生み出された作品の持つ力は、周囲へと伝播していく。この法則は、物理の世界だけでなく、人間の営みにも当てはまるように思えました。だからこそ、ずっと頭の片隅に残り続けているのかもしれません。
アーティストやデザイナー、職人、ミュージシャン——ゼロから何かを生み出す人たちは、例外なく「熱」を持っています。それは技術であり、思想であり、あるいは「好き」という純粋な情熱かもしれない。けれど、そこには確かに「エネルギーの高さ」があり、その温度差が人を惹きつけ、動かす力になります。「好きなものや掲げた目標を追いかけ、考え、発信し続ける人」に人は惹かれる。それは、エネルギーが自然と流れ出す構造と同じです。
cobacoというブランドは、「熱」を感じさせる世界観を有しているわけではありませんが、それでも作り手として常に静かな熱を帯びていたいと考えています。そして、私たちのデザインするアイテムが、ただの装飾品ではなく、身につけることでその人自身のエネルギーを引き出す触媒のような存在でありたい。そう願っています。
先日東京表参道で開催されたイベント「New Jewelry TOKYO 2024」でもご好評いただいたアイテムが、本日より期間限定でオンラインストアに登場。コレクション「Staple」を構想するなかで生まれたアイコニックなK18YGパーツの先端にレーザーホールダイヤモンド(0.11ct)をあしらったピアス。繊細な稜線の先で揺らめくダイヤモンドの輝きを存分に味わうことができます。
先日購入した雑誌に付いてきた小さなステッカー。「I love making mistakes」のメッセージが目に入り、いつか読んだ音楽家 高木正勝のエッセイ集に綴られたあるエピソードをふと思い出しました。
旅先のエチオピアで行動を共にしたガイドとのやりとりで、どうしても我慢できないことがひとつあったというのです。それは、目にするものひとつひとつに対して「これは何年に建てられた建物で、こういう出来事があって」と逐一説明が入ること。彼は、ガイドの度重なる説明に耳を傾けているうちに、人から与えられた情報ではなく、自分の心と体で感じた真新しい世界の感触をまずは味わってみたいと感じたといいます。つまり、「勘違い」させてほしいと。
「I love making mistakes」というメッセージにも同じような思いが込められているような気がしました(これも勘違いかもしれませんが)。すこしの間違いや勘違いの中に、まだ世の中になかった新しいアイデアの種が潜んでいるかもしれない。ちょっとしたバグが偶然大きな発見につながることだってあるかもしれません。それが正しいかどうかは一旦脇に置いておいて、ひとまず「私はどう感じているのか」に耳を傾けてみる。そこで感じたものを、そこから生まれるものを素直に受け止めて面白がることができるブランドでありたいと私たちも常々思っています。
「I love making mistakes」と書かれた小さなステッカーは、ノートパソコンの隅に居場所を得ました。
直径1mm以下のマイクロダイヤモンドを熟練の職人がマイクロスコープ(顕微鏡)を用い、ひとつひとつセッティング。リングアームが描く曲線が一角に収斂(しゅうれん)していくアシンメトリーデザインのダイヤモンドリングが今シーズンより登場。11月15日よりオンラインストアにて発売開始です。
Item:
Micro Diamond Ring_asymmetry
2024年11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、東京・青山のスパイラルにて開催される日本最大規模のデザイナーズジュエリーイベント「NEW JEWELRY TOKYO 2024」への出展が決まりました。今シーズン、関東で直に商品をご覧いただける唯一の機会となります。
本イベントでは、特別企画として限定アイテムをご用意。コレクション「Staple」を構想するなかで生まれたアイコニックなゴールドパーツの先端にレーザーホールダイヤモンドをあしらいピアスに仕立てました。
繊細な稜線の先で揺らめくダイヤモンドの輝きを存分に味わうことのできる特別なアイテム。1本の線に見えたり、三角や台形の面が見えてきたり。目にする度、違った表情を見せてくれます。
[Limited] Laserhole Diamond Pierce_staple
素材: K18イエローゴールド/TLP950®︎/ダイヤモンド0.11ct×2pcs
¥220,000 tax-in
※数量限定ペア販売
今シーズンにラインナップされたコレクション『Staple』の新作アイテムも会場でお披露目予定。定番のバイカラースモーキークオーツやルチルクオーツなどはもちろん、本コレクションでは初登場となるラピスラズリをあしらったピアスなど、オンラインには掲載していないアイテムも会場に並びます。(ピアスは即売可能なアイテムのため、その場でお持ち帰りいただくことができます)
その他、シーズン限定コレクション『選べるダイヤモンド』をはじめ、定番の『選べる誕生石』など、ホリデーシーズンをを彩るアイテムが登場する3日間。表参道でみなさまをお待ちしています。
※イベントでの展示商品は、一部商品を除き、多くが試着用サンプルとなります。即売可能なアイテム以外のオーダーをご希望の方は、オンラインストアよりご注文ください。
※展示スペースの関係上、今シーズン限定コレクション『選べるダイヤモンド』やコレクション『Staple』のアイテムを中心にディスプレイを行う予定です。ご希望のアイテムが展示されていない場合、スタッフにお声がけいただければ、ご覧いただけるようにいたします。お気軽にお声がけください。(
※イベント中、修理品の直接預かりはできません。ご了承ください。
※当日のご購入、オーダーはキャッシュレス決済のみとなります。
-
[ Event Info ]
New Jewelry TOKYO 2024
https://newjewelry.jp/nj2024/
開催日時|
2024年11月29日(金)11:00-20:00
2024年11月30日(土)11:00-20:00
2024年12月1日(日)11:00-20:00
場所|
SPIRAL 1F - 3F
(cobaco出展エリア:3F/ホワイエ・ホール)
〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23
「表参道駅」B1出口前
今季もシーズン限定コレクション『選べるダイヤモンド』が登場。ラウンドブリリアントカット、ローズカット、エメラルドカット、プリンセスカット…それぞれ異なるカットを施した4つのダイヤモンドに今季限定を加えた5つの特別なダイヤモンドをコンビカラーのジュエリーに仕立ててお届けします。
直径1mm以下のマイクロダイヤモンドを熟練の職人がマイクロスコープ(顕微鏡)を用い、ひとつひとつセッティング。リングアームが描く曲線が一角に収斂(しゅうれん)していくアシンメトリーデザインのダイヤモンドリングが今シーズンより登場。
Item:
Micro Diamond Ring_asymmetry
[ Column ] Styling Sample|Holiday Season 2024
https://cobaco.shop/blogs/column/047
ホリデーシーズン限定コレクション『選べるダイヤモンド』では、16世紀に考案されたものから近年開発されたものまで、それぞれ異なるカッティングを施したダイヤモンドをセレクトしています。本コラムでは、それぞれのカッティングごとにその歴史と特徴を紐解きます。
ホリデーシーズン限定コレクション『選べるダイヤモンド』に関するコラム「4つの輝き、4つの視点」。輝きの違いをはじめ、フォルム、仕立てなど、4つのダイヤモンドジュエリーの特徴についていくつかの角度からご紹介します。
ジュエリーをお届けするパッケージもシーズン限定仕様に。期間中ジュエリーをお買い上げくださったすべての方(※一部のアイテムを除く)を対象に、グレイッシュカラーのホリデータグを添えてお届けします。メタリックパール加工が施され、角度によってオーロラのようなきらびやかな艶が姿を表す特別な紙材が用いられたタグは、メッセージカードとしてもお使いいただけます。
2024年11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、東京・青山のスパイラルにて開催される日本最大規模のデザイナーズジュエリーイベント「NEW JEWELRY TOKYO 2024」への出展が決まりました。今季シーズン中、関東圏のみなさまにお会いできる唯一の機会となります。イベント限定のアイテムや企画をご用意して、みなさまのご来場お待ちしております。
詳細は今後のブログ・メルマガ等でおってお伝えしていきます。
先日、祖母が倒れたとの連絡があり、搬送された病院へ向かいました。海辺に建つ小さな病院を2階に上がった病室の窓からは海が見渡せます。もう9月だというのに夏真っ盛りと言わんばかりに青々とした空にきらきらと青い海。病室から覗くにしてはあまりにも生命力に満ちた風景にふと宮沢賢治の詩を思い出しました。
-
眼にて云ふ
だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。
(底本:「宮沢賢治全集2」ちくま文庫、筑摩書房)
-
見舞った祖母は幸い大事には至らず、肌つやもよくかなり快復した様子でした。検査結果も良好ですぐに退院できるとのこと。ひと時病室から覗いた青い海の景色を、またいつか思い出すかもしれません。
9月20日(金)、コレクション『選べる誕生石』に新たなアイテムが加わりました。
‐ Birthstone Ring_signet
起源を求めれば紀元前にまで遡る、長い歴史を有するシグネットリング(印章指輪)。伝統的に刻まれてきた家紋や身につける者のイニシャルといった印章に代わって極小の誕生石をあしらいました。1石から5石まで、あしらう誕生石の数を選ぶことができます。
‐ Birthstone Ring_asymmetry
一角に向かって収斂(しゅうれん)していく曲線が生むアシンメトリーなフォルム。身につける人の方を向くよう、その側面に極小の誕生石を1石あしらいました。
-
コレクション『選べる誕生石』に新たなアイテムが加わったことを記念し、ささやかなプレゼントキャンペーンを実施します。詳しくは下記ブログをご覧ください。
近頃、「人の品性」について思いを巡らすことが増えました。自身はもちろんcobacoというブランドにおいても「品よく」ありたいと思いながら日々運営しています。
「品性」と言っても、「高貴さ」や「品格溢れる」といった大層なものではなく、どちらかといえば「気持ちのよい立ち居振る舞い」といったニュアンスでしょうか。人と人との関わりにおいて「相手を慮ること」。そのことがコミュニケーションの前提にあると感じられる立ち居振舞いに品性を感じます。
言うは易し、行うは難し。忙しくなると、ついつい心の矢印が自分の方にばかり向いてしまい、誰かとコミュニケーションをとる場面においても、相手(の心境など)に目が行き届かず、雑な振る舞いをしてしまいがちなのですが。
先日、「気持ちのよい立ち居振る舞い」のお手本のような清々しいエッセイに出会いました。彬子女王による留学記『赤と青のガウン』です。4月に文庫化されたのを機に、この頃あらためて話題になっているようです。
留学なされていたオックスフォード大学でのさまざまなエピソードが描かれているのですが、その中心にはいつも人(相手)がいます。いずれのエピソードもたしかに自身にまつわるエピソードなのですが、友人や担当教授、寮の人たち、家族など、目線の先にいつも身近な「相手」がいて、読み手に彼らのキャラクターをしっかりと感じてもらいたいという思いが端々からにじみ出ているのです。まさに「相手を慮ること」が前提にあると感じられるエピソードばかり。忙しくて視野が狭まっていると感じる度に読み返すことになりそうです。
我が家には4匹の猫が暮らしています。
見た目は気品溢れる美人だが、ちょっと気に食わないことがあるとすぐにパンチを繰り出してくる凶暴性を持ち合わせている長女。24時間隙があらば飼い主の膝、脇、腹に乗りかかってこようとする甘えん坊が過ぎる次女。「アイドルグループのセンターこそが私のポジション」と信じて疑わず、可愛さをこれでもかと振りまいてくる(押し付けてくる)自己肯定感の強い陽キャな三女。飼い主の言葉にも耳を傾ける聡いところがある一方、いつもと違うことがあるとすぐにパニックになってしまうビビリな一面もある末っ子長男。
彼らと暮らしていると、努めて個性的であろうとせずとも、皆おのずからユニークな存在なのだと気付かされます。そして、ともに暮す時間が長くなればなるほど、距離が近づけば近づくほど、新しい一面を見せてくれます。先日は末っ子長男が新しい居眠りポーズ(ちょうど阿波おどりのようなアクロバティックなポーズ)を披露してくれました。
そういえば近ごろ、長女がお気に入りの窓辺にいるのをあまり見かけなくなりました。すこし高い位置にあるその窓辺に何度か飛び移ろうとは試みるものの、結局億劫になって諦めてしまっている様子。10歳を超えて脚力に自信がなくなってきたのかもしれません。近々、窓辺の壁にステップを設けようかと考えています。窓辺に彼女がいるいつもの風景がまた戻ってくるように。
近鉄奈良駅から奈良公園の方へと10分ほど歩を進めると、春日大社の本殿へと続く参道のはじまりである一之鳥居が姿を現す。本殿までおよそ1.3kmの道のり。進んでいくほどに参拝客の姿もまばらになり、通り抜ける風は冷ややかになり、静けさが増していく。それだけでも十分に霊性を感じる場なのですが、本殿を一周ぐるっと囲う回廊の東外に位置する「御蓋山浮雲峰遙拝所 (みかさやまうきぐものみねようはいじょ)」で思わず息を呑みます。
回廊の外側だからというだけでは説明のつかない、張り詰めた静謐さがそこにはあったのです。つい先ほどまであたりにいたはずの参拝客の話し声はもちろん、その気配までがすっと消え、まるで街の喧騒の只中でノイズキャンセリングしたような「静けさ」だけが残った不思議な場でした。
聴けば、春日大社の裏山でありかつ「神の山」としてこれまで約1300年に渡り深い信仰の対象となってきた「御蓋山(みかさやま)」へ向けて祈りを捧げる空間となっているのだとか。「禁足地」として原則一般参拝者は立ち入ることが許されない御蓋山に最も近づくことができる場所だと言います。
日々さまざまなノイズに晒されて過ごしているからか、神聖な場で出会った静謐な時間/空間は、非常にラグジュアリーな体験に感じられました。
甲府の工房を訪れると、職人の作業台に所狭しと並んでいる彫金道具の数々。職人の方とやりとりをする傍ら、それらを眺めるのがひとつの楽しみになっています。用いる職人の手になじむよう柄を削ってあるハンマー、用途や番手違いで何十本と使い分けられている鑢(やすり)…機能性を追い求め、職人たちによってかたちづくられてきた道具にはある種の美しさが宿るように感じます。
奇しくも新作コレクション「Staple」で私たちが着目したのは大工職人が扱う工具のひとつ「鎹(かすがい)」でした。2つの材木をつなぎとめるために打ち込む、コの字型のくぎ。朝鮮半島から持ち込まれた木材を固定する技術で、国内でも古墳時代から用いられてきたものだと言います。古来から「つなぎ合わせる」を担ってきた道具。つなぎ合わせるものを木材から天然石と金属に置き換えてみるところから今回のコレクションははじまっています。職人が用いる道具の美しさ、そして彼らのクラフトマンシップに対する畏敬の念が「鎹(かすがい)」と出会わせてくれたのかもしれません。
ランダムカットを施したボリュームのある天然石をコの字型パーツによって石留めした新作コレクション「Staple」の発表に合わせ、6月15日(土)、16日(日)の2日間、東京中目黒でポップアップイベントを開催します。
イベント初日には、東京表参道にあるネイルサロン「virth +LIM」在籍のネイリスト山口真智子さんをお迎えし、イベント「Oneday Nail Salon」を企画(事前予約制)。天然石にも造詣の深い山口さんに、新作コレクション「Staple」で扱う天然石からインスピレーションを得たオリジナルネイルを施していただきます。
※イベントでの展示商品は、すべて試着用サンプルとなります。(
[ 日時 ]
6月15日(土)11:00-18:00
6月16日(日)11:00-16:00
[ 場所 ]
river side Gallery
東京都目黒区上目黒1-5-10
中目黒マンション1F
(東急東横線中目黒駅(正面改札口)から徒歩2分)
→[ Google Map ]
よりニュートラルに、より使い勝手よく。ジュエリーをお届けするパッケージがリニューアルします。ボックスのなかにジュエリーポーチが付属するかたちに。ジュエリーだけなく、お届けするパッケージもながくご愛用いただけるように。
▼新パッケージでのお届け対象
本日4日(木)オーダー分より新パッケージに切り替え
※現在のパッケージがなくなり次第順次切り替えとなります。4日(木)以前にオーダーいただいた方も新パッケージでお届けする可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
※「cobaco BRIDAL」、「cobaco for baby」の商品は、これまで同様のパッケージでのお届けとなります。
先日のアトリエオープンデーでお客様から教わったパン屋へ向かう
「頬を撫でてゆく風の感触も甘く、
近ごろ「些細な日常」に振り回されて、
ジュエリーのような世界にいると「1mm」という単位は決して小さくありません。たった1mm違うだけで、繊細に見えたり、品が感じられたり、逆に粗野な印象に転んだり。大きく印象が変わってくるから不思議です。ちなみに「Gold Ring_plain(narrow)」をはじめ、cobacoの多くのリングがおよそ1mm幅。リング幅2mmとなると、わたしたちのブランドではもうマリッジリングのカテゴリになってきます。
さきほどもすこし触れましたが、今春に控えたパッケージリニューアルに向けていま準備を進めています。デザインをお願いしているデザイナーの方とやりとりをしていたら、パッケージのある部分について「12mm」がよいか、それとも「13mm」の方がよいかという話があがりました。ここでも「1mmの違い」です。一方はすっきりとした佇まいに感じられ、もう一方はバランスがよく安定感があり、やや力強さのようなものすら感じる印象。最終的に「12mm」に落ち着きました。
感覚の襞(ひだ)へと分け入るように小さな違いに目を凝らしてつぶさに観察していく。すると想像よりもはるかに豊かな世界が見えてくる。この世界に身を置かなければ、その楽しさに気づくこともなかったかもしれません。(まぁ、投げ出したくなるときもありますが…)
いつもお世話になっているloji flowerさんでお迎えした正月飾りを今年もアトリエの玄関口
五穀豊穣の神である年神様(としがみさま)
実質2週間ほどしか飾られないにも関わらず、
-
この度の能登半島地震により犠牲となられた方々に深く哀悼の意を
アポイントのご予約は下記ページにある予約フォームよりお願いいたします。https://cobaco.shop/pages/our-space
火・水・金・祝日
※オンラインストア業務を含む
[ アトリエアポイントデー ]
土・日
※マリッジリングのオンライン相談対応を含む
※オープンデーのある週末を除く
○ご予約可能な日程は、
基本的に月に一度のペースで実施予定
ポップアップイベント前日、会場のセッティングが一段落し、帰りに立ち寄った表参道けやき並木通りはきらびやかなイルミネーションに包まれていました。街を行き交う人たちの肩には大きなショッピングバッグ。ようやくクリスマスシーズンを肌で感じる季節になりました。
また来年どこかで。お会いできる日を楽しみにしています。
文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
装いや立ち居振る舞い、
-
オンラインストアリニューアルに際し、あたらしいブランドコンセプトコピーをお願いしたコピーライターの方からのご提案で出会っ
批評家の吉本隆明は「現在の自分」と「なりたい自分」
あたらしいブランドコンセプトである「うつくしい日々の予感。」
ハロウィンを過ぎると、いよいよウィンターシーズンの到来。(とは言っても、実際には11月だというのにまだ夏日が出るありさまですが...)私たちもXmasシーズンのスタートに合わせて、アトリエの模様替えを行いました。
いつもアトリエの植木でお世話になっているloji flowerさんにお願いをし、今年は大きなフライングリースを飾ることに。
9月に開催したイベント『cobacoの写真館』で登場したあせびの木の枝に、ユーカリやブルーアイス、サツマスギなど、シーズンらしい植物を巻き付けていきます。
アトリエの天井を埋め尽くすくらい迫力のあるものに仕上がりました。11月、12月のオープンデーは、冬化粧したアトリエでみなさまのご来店をお待ちしています。
12/2-3の2日間、久々に東京での展示会を開催予定。今冬唯一のポップアップイベントとなる本展示では、Xmas限定コレクション『選べるダイヤモンド』が登場します。異なるカットが施された4種のダイヤモンドをそれぞれコンビカラーのジュエリーに仕立てました。
※イベントでの展示商品は、すべて試着用サンプルとなります。オーダーをご希望の方は、オンラインストアをご利用ください。 (会場内のタブレット端末からオーダーいただくこともできます。)
今後ともよりよいショップづくりに努めてまいりますので、
引き続きご愛顧いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。