
「征服されざる者」を意味する「adamas(アダマス)」を語源にもつダイヤモンド。そのカッティング技術は中世ヨーロッパで大きく花開く。Xmas限定コレクションでは、16世紀に考案されたものから近年開発されたものまで、4つの特別なダイヤモンドをセレクト。カッティングごとにその歴史と特徴をひも解きます。
TYPE01:ローズカット|ろうそくの灯のもとで生まれた輝き
掲載アイテム: Rosecut Diamond Combi Ring
電灯が発明される以前、人々がまだろうそくの灯りで夜を過ごしていた16世紀はじめに考案されたのが、ローズカットダイヤモンド。当時のヨーロッパでは、夜会と呼ばれるパーティーが毎夜のように開かれ、貴族たちが集い、音楽が鳴り、舞踏会が催され、バレエやオペラ、芝居に興じました。
ろうそくの灯りのもとで幻想的な輝きを放つことから、ローズカットダイヤモンドは夜会に集う王族や貴族の間でたちまち人気を獲得していきます。控え目ながらも上品で奥ゆかしいきらめきは人々の心を魅了しました。
できるだけたくさんの光を反射できるよう、ローズカットダイヤの表面は三角の面ですべて覆われています。現在主流となっているブリリアントカットダイヤモンドとは趣きの異なる、控えめで奥ゆかしい、うるうるとした輝きを生み出します。
TYPE02:エメラルドカット|希少な存在
掲載アイテム: Emeraldcut Diamond Combi Ring
ダイヤモンド加工創成期にあたる16世紀頃、もともと欠けやすかったコロンビア産エメラルドに用いられたカットがダイヤモンドに応用されることに。エメラルドカットは平面部分が大きく、インクルージョンやキズ、汚れが含まれていると目立ってしまうため、質のよいダイヤモンドしか使われません。その数はダイヤモンド全体の2%にも満たないと言われています。
美しさのポイントは、素材のよさからくる透明度と姿かたちのよさ。ローズカットダイヤモンドと同様、シンチレーション(鏡面反射)と呼ばれるダイヤモンドの表面に施されたカット面に光が反射して生まれる輝きは、落ち着いた品格のある佇まいを生み出します。
TYPE03:ラウンドブリリアントカット|スタンダードにして最高峰
掲載アイテム: Diamond Combi Ring
17世紀ヴェネツィアで発明されたと言われるラウンドブリリアントカット。その後、電灯の発明により世界が明るくなったことで、より一層強く美しい輝きを求める機運が高まります。
20世紀に入り、ダイヤモンドカッターであり数学博士でもあったマーセル・トルコフスキーによって、光の法則と数学的知見が用いられ、もっとも美しく釣り合いのとれた輝きと七色の分散光を放つのに適したダイヤモンドのかたちが理論的に導き出されます。現在でも代表的なダイヤモンドカッティングとして広く流通している、58のカット面を有するラウンドブリリアントカットダイヤモンドの登場です。
TYPE04:プリンセスカット|進化したブリリアント
掲載アイテム: Princesscut Diamond Combi Ring
76ものファセット面を有し、四方の角に伸びる細やかなモザイク模様が一際強い輝きを生み出します。その美しく強い輝きが際立つよう、厚みのあるかたちに仕立てられます。
▼Xmas Limited Collection|選べるダイヤモンド
https://cobaco.shop/collections/xmas_limited_diamond