
K10やK18の「K」ってなに?
ジュエリーショップや雑誌などでもよく目にするK10やK18という記号。cobacoでも、K10とK18のジュエリーを取り扱っています。
「K」ってなにを表すものなのでしょうか。
実は、金の純度を示す単位「karat(カラット)」の頭文字。ジュエリーに金がどのくらいの割合で入っているかを表しています。
ちなみに、ダイヤモンドなどの宝石類の質量を表す「カラット」の表記は「carat」。頭文字が「C」で、まったく別の単位なので、ご注意ください。
金の割合は、K18で75%、K14で58%、K10で41.7%。ちなみに、K24は金が100%、つまり”純金(じゅんきん)”のことを言います。
金はとっても繊細でやわらい金属。プラチナやシルバーと比べると硬い種類の金属ではあるけれど、K24(純金)のままアクセサリーにするのは難しいのです。
すぐに変形するおそれのあるジュエリーなんて、普段づかいできませんよね。だから、ほかの物質をまぜて強度をあげます。金のほかになにを混ぜるかは、特に決まりはありません。
会社によってさまざまですが一般的にはシルバーや銅がはいっていることが多いです。ピンクゴールドにするときは銅を多めにするなどして、色合いを調整します。

K10とK18では、色も強さも違います
K10とK18。どちらの方がいいというわけではないですが、それぞれに特徴があります。
K10は、K18よりも強度があって変形しにくくキズもいきにくい。ただ、かたさがある分衝撃にはあまり強くありません。強い衝撃で割れやすくなります。また、酸に弱く、こまめにお手入れしないと変色しやすいです。
特にピンクゴールドの方は変色しやすいので、すこし注意が必要。ただ、磨き直しをすれば輝きは戻るし、お値段も手頃なものが多いので、ジュエリー初心者の方でも取り入れやすいと思います。
K18は、変色しにくく、K10に比べて輝き方も違います。また、K10よりもアレルギー反応が出にくいと言われているので、アレルギー体質の方はK18の方が安心してつけられるかもしれません(※すべての方にアレルギー反応がでない訳ではありません)。ただし、K10よりやわらかいので、細いネックレスチェーンなどは、少し扱いに気を使います。が、やわらかさがあるということは、靱性(じんせい)があるということ。衝撃などで割れにくいのもK18の特徴です。日中ながく身につけられる方の場合、K18の方が向いているかもしれません。

ちなみに、cobacoでは、K18はK18でも曲がりにくい「K18ハード」という素材も扱っています。興味のある方はこちらのページも覗いてみてください。
お店によっても違う、ゴールドの色合い
ところで、K10とK18、どちらも色合いは同じなのでしょうか。実は、K18に比べてK10の方が、ピンクゴールドでは少しピンクが強く、イエローゴールドでは少し淡いやわらかい色になります。

こちらがイエローゴールド。

こちらがピンクゴールド。
そして、K18ハードでは、ピンクゴールドでも、イエローゴールドでも、通常のK18に比べて、より淡い色合いになります。

左がイエローゴールド、右がピンクゴールドです。
お店によっても少しずつ色合いは変わってきます。
当店でも、ジュエリーのデザインにあわせて色の配合を変えています。いちがいに「こんな色です」とは言えないのですが、あくまでおおよその目安だと思ってくださいね。
好みやジュエリーのデザインとの相性、TPOにあわせて、それぞれ使い分けるのがよいのではないでしょうか。きちんとお手入れしていれば、どちらもながくお使いいただけます。